koji/メガネ男の日誌

日々の学び、活動状況を記録します。仕事のことは少なめ。

「アイデアを引き出すワークショップをつくるトレーニング」に参加しました

f:id:kj_man666:20191027185547j:plain

  栄前田さんのワークショップ作りのセミナーに参加したので、まとめてみたいと思います。

(参考)栄前田さんのnote 

note.mu

 

 
参加した動機

 チームでアイデアを出すのが苦手なのを何とかしたい。

 自分でどんどん出して進めてしまうか、聞き手に回るか、どちらかになりがち。

 

ワークショップとは

自分なりの定義

 ノウハウを講師役が一方的に語り、生徒役が一方的に学ぶのではなく、講師役がテーマを大きく投げかけ、生徒役はチームを組んでディスカッションするスタイルが多い。
 講師役も明確な回答は与えず、生徒役は自発的に回答を導くことで、先生役と生徒役がともに学び合うスタイルの勉強会。

Wikiより ワークショップとは

 学びや創造、問題解決やトレーニングの手法である。参加者が自発的に作業や発言をおこなえる環境が整った場において、ファシリテーターと呼ばれる司会進行役を中心に、参加者全員が体験するものとして運営される形態がポピュラーとなっている。
 会場は公共ホールや、スタジオ、美術館やカルチャースクール、ビルの1室、学校の教室を利用するなど様々。

 

アイデアを出しやすくするには

 難しい問いに応えるときは、問いを分解する

 

 問いの例:多様化する社会の中で、人生100年時代にウェブの可能性を広げ、社会問題の解決を図るにはどうすればいいか?

 こんなことを急に聞かれたら、「???」ってなりますよね。
 私なら、「とりあえずみんながハッピーな気持ちになるウェブを作ればいいんだよ!」と、どうやるねんみたいなフワッとした回答をドヤ顔で言います。
 どうやるねんと聞かれたら、みんなが笑顔になっている写真と、悲しんでいる写真をスクレイピングでかき集めるサイトを作ります。
 自分がした、イイことをアップすると笑顔がいっぱい表示されて、ワルイことをアップすると悲しい顔がいっぱい表示されます。
 なんとなく、笑顔を見たくてみんながイイことをする気がします。
(心優しいお方、どなたかそんなサイトを作ってくださいませ)

 

 この問いを分解すると、以下のようになるそうです。

  どのような社会なのか?

  対象となっている人々は誰なのか?

  どのような可能性なのか?

  どのような問題なのか?

 

 それに対し、1個1個自分なりの回答を考えていく感じでしょうか。

   どのような社会なのか? →日本のビジネス社会

   対象となっている人々は誰なのか? →働き盛りのビジネスマン

   どのような可能性なのか? →社会と自分をイイ方向に成長させる可能性

   どのような問題なのか? →日本の将来に希望が見えない問題

 こうやって分解すると、回答しやすくなるのではないでしょうか。
 皆様もご自身なりの回答を考えてみてくださいませ。 

 

手法

① HMWフレームワーク

 HMW=How might we ~?
 様々な視点で、「我々はどうすれば◯◯できるか?」という問いかけを投げかけることで、問題意識を高め、回答を出しやすくする。

ddcph.hatenablog.com

 

② アナロジカル シンキング

 日本語に訳すと類推的思考、「あるものを別のものに見立てて発想する」こと。

note.mu

 わかりやすく言うと、たとえ話、だそうです。
 「この会社の組織は、野球に例えられる。エース級のプレイヤーが投手でピシャリと抑える。バッター役はバントや盗塁で塁を進めて、エース級のプレイヤーがホームランを打って大量得点。エース級頼みの会社なのさ」とでも言いますと、単純に優秀な社員がこの会社を支えている、と言われたよりも、理解が進んだりしますよね。

 

③ ブレインストーミング

 集団でアイデアを出し合うことで、一人では考えつかない発想を組み合わせて、斬新なアイデアが生まれることを期待した会議手法。
 批判しない、自由に発言する、質よりも量を重視する、等のルールがあります。

swingroot.com

 どこかで見たことのある、アイデアに対して「もっと考えてこい」とケチをつけ、最後にまとめ役が、「うちの若手はアイデアを出さない」とため息をついて似たような会議を延々とやる場合とは真逆、ということでしょう。

 

④ ゲームストーミング

 ゲームの手法を使った会議手法のようです。
 タイトルもそのまま「ゲームストーミング」という書籍で紹介されているアプローチのようです。
 機会を見つけて読んでみようと思います。

tech.nikkeibp.co.jp

 

⑤ ストーリーボーディング

 製品・サービスを通してユーザーがどのような体験をするのかを、一つのストーリーとして描写する手法

f:id:kj_man666:20191027201901p:plain

 写真の引用元

esaura.jp

ワークショップを設計するにあたり、そもそもワークショップである理由を考える

 ~をつくることで(活動目標)

 ~を学ぶ    (学習目標)

 個人的には、これを気を付けないと、楽しいけれどあまり学びのないワークショップになってしまうな、と反省いたしました。
 例えば、「ペルソナ *」を作ることで、「社員みんなが抱いているお客様の共通イメージ」を学ぶ、といったところでしょうか。

 

* ペルソナとは、サービス・商品の典型的なユーザー像のことで、マーケティング関連において活用される概念です。

 実際にその人物が実在しているかのように、年齢、性別、居住地、職業、役職、年収、趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、休日の過ごし方、ライフスタイル……などリアリティのある詳細な情報を設定していきます。

ferret-plus.com

ワークショップで大切なこと

 ① プログラム 内容、時間帯、備品(画用紙とかホワイトボードとか)

 ② ファシリテーション 何を伝えるか、どんな雰囲気にするか

 ③ 環境 場所によってテーブルの配置とか音楽とか適したやり方がある

結論は、いずれも大事!

 

ワークショップの段取り

導入   全体の10~20% イントロダクションとアイスブレイク

知る活動 全体の20~30% 情報提供と共有

作る活動 全体の30~40% グループ・個人によるアイデア出しや作品作り

まとめ  全体の15~25% 発表と振り返り

 

実務とワークショップとのギャップ

 ワークショップは非日常なので、現状に縛られることなく、先のことを考えられるが、一方で、通常業務に戻ると学んだことを忘れてしまう。

 それを防ぐには、いつものミーティングをワークショップ形式にしてみること!

 小さくて成果の出やすいものから始めよう。
 いきなり重役とのディスカッションをワークショップにしようとかは、ハードルが高いですね笑

 

以上になります、最後までお読みいただきありがとうございました!

インターネットマーケティングフォーラム名古屋2019

f:id:kj_man666:20191025210532j:plain

 今日は笹島のグローバルゲートで開催された、インターネットマーケティングフォーラムに参加しました。

 

 その中で、UXに関係するセッションについてまとめました。

 

アクアリングが実践した「UXリサーチ」の共有

株式会社アクアリングとは 本社 名古屋、事業内容はコンテンツ設計・開発、UX/UI評価、Webサイト運用支援、グローバル戦略。

 

デザインの重要性の高まり

 デザインの重要性が高まっている。

 経済産業省・特許庁公表のデザイン経営宣言によれば、「デザインはブランド価値を生み出し、イノベーションを実現する力になる」とのこと。

 作れば売れるという単純なモノづくりが限界にきている中、デザイン思考やUXデザインといった、デザインの考え方が注目されていますね!

 一方のマーケティングは、データがないと有効な手が打ちづらいというのも、デザインが注目されている要因かもしれません。
 昨今はやりのSNSマーケティングやファンマーケティングは、どちらかというとクリエイティブ寄りだったりしますし。

f:id:kj_man666:20191025212121j:plain

 

 それでは紹介されていた2つの事例を記載します!

 スライドの画像を記載できないので、文章中心で読みづらい点はご容赦ください。

UX事例① 中部国際空港のサイトリニューアル

中部国際空港 セントレア

 新しいターミナルができることを契機とし、インバウンド向けのの情報発信の強化、スマホ対応を図るため、中部国際空港のサイトをリニューアル。

f:id:kj_man666:20191026001731j:plain

 

手法
 要件定義時にユーザー調査を実施。
 仮説の立案。
 旅行時のユーザーの行動を調査。
 サイトのアクセスログを解析。
 競合の調査。
 カスタマージャーニーマップを作製。

f:id:kj_man666:20191026082546p:plain

カスタマージャーニーとは?意味とマップの作り方を徹底解説 :: 株式会社イノーバ


 ユーザーの成功体験シナリオ(理想的なカスタマージャーニーマップ?)を仮説ベースで作成
 ユーザーインタビューを実施し、先ほど作成したユーザーの成功体験シナリオに反映
 サイトのプロトタイピングを作成
 UI評価テストを実施

 当初作成したサイトは、説明を省略した、数字と文字(離着陸時間、空港記号、天気等)のみの内容であったが、旅行慣れしている人でないと何が書いてあるのかわからなかった。

 細かい説明と、写真を追加してユーザーのイメージを膨らませられるようにした。

f:id:kj_man666:20191026001005p:plain

フライト検索 - フライト | 中部国際空港 セントレア

 同じ様に、レストランや駐車場のページも改修した。


定量評価
 NEM(Novice Expert ratio Method)という手法を実施。
 初めてサイトをみた人がタスク完了するまでの時間と、慣れた人がみた人がタスク完了するまでの時間を比較した。

f:id:kj_man666:20191026001651p:plain

定量的ユーザビリティ評価手法: NEM による操作性の評価事例およびツール開発の報告 

UX事例② 自動車メーカーの東南アジア某国でのWebマーケティング支援

f:id:kj_man666:20191025212723j:plain

 

手順

 仮説を立ててリサーチ検証(現地調査含む)。

 自動車の購買行動について、自動車会社の社員の方と一緒に、付箋を使って統合価値マップを作製。

f:id:kj_man666:20191026002455j:plain

KA法で言葉に潜む価値をみつけてゆく/UXデザイン連続セミナーDay2|林ともこ|note

 

 仮説ベースでエクスペリエンスマップを作成。
  仮説① 購入したい自動車の範囲を徐々に絞る。
  仮説② 店舗への来店予約がコンバージョンでは?。

(補足)
 カスタマージャーニーマップはより特定の・限定された行動を可視化している図
 エクスペリエンスマップはより一般化・パターン化された行動を可視化している図

f:id:kj_man666:20191026003023j:plain

uxxinspiration.com

 

 仮説ベースのエクスペリエンスマップをもとにユーザー調査を実施。

 現地の外部環境調査(自動車需要、ウェブ環境、SNS)を実施。
 現地のユーザーテスト(海外)を実施。
 アクセス解析を実施。
 SEO分析を実施。
 社内運用ルールを設定。

 

現地リサーチについて
 ユーザーテストに必要な人数は5名と言われている。

f:id:kj_man666:20191026002105p:plain

u-site.jp

行動テスト(Web経由での自動車を購入するプロセス)

 車を買うにあたり、自由に情報集めてもらい、5分でどの車がいいと思ったかを教えてもらった。
 アイトラッキングテストとして、欲しいと思った車を1台選択し、カタログダウンロード、ディーラー探して試乗予約をしてもらった。


東南アジア某国の自動車購入プロセス

 営業所に訪問してから購入する自動車を決めることはない。

 営業マンにFacebookで直接問い合わせをしている。

 その他の情報も、Facebook内でのみ検索。Google検索は行わない。

 来店時には購入意思はほぼ確定しており、営業所には価格交渉か試乗のみを行う。

 

ユーザーテストを受けて

 

 SNS親和性を上げる設計を行う。

 SEO・LPOを強化。

 SNSでシェアされやすい仕組みを考える。

 KPIとしてSNSでのシェア数を追加。

 

現地でのユーザーテストは大事

 なるべく早くデザイナーさんにプロトタイプを作ってもらってユーザー調査をするべし。

 

感想

 依頼主やデザイナーが思う「使いやすいサイト」でも、実際ユーザーが使ってみると、それほど使いやすくなかったりするので、ユーザーテストは必須のようです。

 特に、機能を実装してからだと修正も大変なので、なるべく上流の工程でのユーザーテストが必要と感じました。

 また、Web業界で働いたことがないのであまりイメージができていませんでしたが、改めてWebサイトは、情報提供から予約までと、顧客へ接触するステップが広いので、ユーザー調査でUXを高めるメリットが高いなと感じました。

 

以上になります、最後までお読みいただきありがとうございました。

UXデザインセミナー4回目 プロトタイピング

f:id:kj_man666:20191019230535j:plain

本日はUXデザイン連続セミナーの4回目でした。

 

www.hcdnet.org

 

プロトタイピング

プロトタイピングとは

 実働するモデル(プロトタイプ)を早期に製作する手法およびその過程を意味する。
 その目的は、設計を様々な観点から検証する、機能やアイデアを形にすることでユーザーから早めにフィードバックを得るなど、様々である(Wikiより)。

 

 セミナーの中では、プロジェクターをスクリーンに見立てたお風呂?のプロダクトや、手袋型の加速度センサーを利用したミニカーを動かすと車のエンジンを吹かす音がするプロダクト、センサーを利用した指をコツコツたたくとドラムの音がするプロダクトのプロトタイピングが紹介されていました。 

 残念ながらこれらの画像が紹介できないので、グーグルグラス(≒メガネ型のスマホとご理解ください)のプロトタイピングの動画を紹介します。

 英語音声ですが、日本語字幕に切り替えられます。

 動画によると、グーグルグラスの実際機能するプロトタイピングは1日で作ったそうです。

 

3種類のプロトタイプ

 プロトタイピングには3種類あるそうです。

1.見た目のプロトタイプ

 段ボール等を使って、イメージしている製品やサービスの見た目と似たモノを作り検証する

f:id:kj_man666:20191019234448j:plain

日本企業のイノベーションに不足する「共感力」と「実験体質」 | 月刊「事業構想」2014年11月号

 

2.振る舞いのプロトタイプ

 Adobe XDやSketch、Figmaを使って、実際のアプリに近い挙動をするアニメーションを作ったり、紙で簡単なアプリのデザインを書いてスマホで写真に撮ってスライドショーで流す等により、画面遷移を作り検証する

f:id:kj_man666:20191019234606j:plain

Adobe XDで始める爆速プロトタイピング - WPJ

 

3.状況のプロトタイプ

 ストーリーボードや関係者概要図、セットの作成によって、そのサービスを体験しているのと同じ状況を作り検証する

 例えば衝立や段ボールの箱等で店舗の仮組を作り、スタッフや客の導線を検証する等

(よいサンプル写真が見つからず)

 

個人的に思うプロトタイピングの進め方

1.そのサービス・プロダクトを一言、ワンセンテンスで表現するキーワードを設定する。

 例えを使うとなお良し。

・ビジネススキル版のかかりつけ医者

・筋トレできるマッサージ器

・健康食品・漢方のファーストフード店

 

2.サービス概要を簡単に考える

・普段は今得ている or すでに得ているスキルを話す
 ピンチに陥ったときは、その状況を説明すると、適切な対処法、スキルアップのためのメソッド、頼るべきメンターを紹介してくれる

・その器具を使って筋トレをすると、同時にツボを刺激して疲れがとれる

・メニュー表に載った症状、改善したい項目(冷え性、ビタミン不足)を選ぶと、さっとその症状にあった健康食品、漢方を出してくれてその場でさっと食事・服用ができる。

 

3.サービスの魅力が伝わる印象的な場面を考える

・サラリーマンが今通っているセミナーや勉強会の説明をすると、こういう時に役立つよ、と教えてもらえる。

 サラリーマンが仕事で失敗しそうなときに相談に行くと、課長がキーマンだから相談に行くとよい、聞く限り親分肌だから泣きつくといいよ、とアドバイスしてくれる。
 泣きつくのが苦手な時は、ロールプレイで泣きつく練習に付き合ってくれる。

・上腕二頭筋のトレーニングをすると、背中のツボを押してくれる。

・カウンターで「最近お腹がゆるいんです」と相談と、店員が対応するボタンを押して1分以内にポンと下痢止めに効く漢方薬とお水が出してくれるので、その場でさっと飲んで帰る。

 

4.   アプリにするか、人手でやるか、リアル店舗を持つか、出張型にするか、といったサービスの提供方法は最後に考える。

     自分の持ってるリソースと相談して決める。

     プログラミングできないし、頼めるプログラマーいないけど、アプリの方が便利だからアプリ、ウェブの方がかっこいいからウェブ、という発想はかなりリスキー。

    最近はヤプリとか、コーディング不要でアプリ開発できるサービスあるけど、やっぱりお金がかかる。

 

5.今考えたストーリーを人に話してみて、反応を見つつ感想を聞く。

     ワイヤーフレームやモックアップ、ダンボールで作った試作品があるとなおよし。

 

6.まずい点があれば作り直す。

 

以上になります、最後までお読みいただきありがとうございました。

『ふたたびの確率・統計【2】統計編』 を読んで

f:id:kj_man666:20191014194656j:plain

 11月24日に統計検定の受験を控えているので、勉強のため、「ふたたびの確率・統計 統計編」を読みました。 

 数式の意味や、統計理論で何がわかるのかを丁寧に解説しているので、数式に苦手意識のある私でも理解しやすい内容でした。

 丁寧に説明してあるだけに、500頁超の内容になってはいますが・・・。

 その膨大な内容から、面白いと感じた部分を中心にまとめてみました。

 

統計の歴史

ジョン・グランド
 ペスト禍に見舞われていたロンドンで、教会の資料を基にした死亡統計表を分析し、一見偶然とみえる人口現象に規律性のあることを明らかにしたそうです。
 また、サンプルベースの調査により、正しいロンドンの人口を推計したそうです。

oisr-org.ws.hosei.ac.jp

ナイチンゲール 

 軍病院の死亡理由は、負傷ではなく、改善可能な院内環境が原因で亡くなった人が圧倒的に多いことを調査により立証した。

f:id:kj_man666:20191014201959j:plain

 歴史マンガではないので、多分に創作が入ってますが、藤田和日郎さんの黒博物館 ゴーストレディでも、ナイチンゲールが院内環境の改善を図ったことがつづられていますので、マンガ好きの方は読むとイメージがわくかもしれません。
 なにより面白いマンガですし。

 

平均・中央値・最頻値

 私の身の回り限定かもしれませんが、統計学の重要性を物知り顔で語る(おっと失礼)人は、平均値・中央値・最頻値の話が好きな気がします。

 一般的に、母集団の代表値といえば「平均値」(母集団の合計 ÷ 母集団の数)ですが、例えば身長が180cmの人が15人、身長が160cmの人が10人いた場合、平均身長は172cmとなりますが、25人の中に172cmの人は一人もいません。

 母集団に偏りがある場合、平均値は代表値とは言えなくなります。

 一方、中央値(母集団を大小で順番に並べた場合の真ん中の数)は180cmになりますし、最頻値(一番多く登場する数)は180cmになりますが、中央値はデータ全体の変化や比較には向かないですし、最頻値は、どの値も1回しか出てこないような場合では役に立たないという特徴があります。
 それぞれの特徴に応じて使い分ける必要があります。

math.nakaken88.com

 その次が少年犯罪率でしょうか。
 こちらは統計というよりは見せ方のトリックといった感じなので、詳細は割愛します。

matome.naver.jp

 

箱ひげ図

 データのばらつき具合をわかりやすく示した箱ひげ図というものがあります。

 箱ひげ図を使えば、最大値、最小値と、「四分位数」*をわかりやすく図で示すことができます。

 * 四分位数 データを小さい順に並べて、小さいものから順位を付けた時に、

 全体の1/4の部分、全体の2/4=1/2の部分、全体の3/4の部分に該当する値のこと。

f:id:kj_man666:20191014202225p:plain

bellcurve.jp

 

偏差値

 学生時代に試験を受けると出て来た偏差値も、統計から導かれています。

 偏差値とは、ある数値がサンプルの中でどれくらいの位置にいるかを表したものであり、平均値が50、標準偏差が10となるように標本変数を規格化しているそうです。

 標本が正規分布している場合は、40から60の間に約68.3%、偏差値60以上(あるいは40以下)は、全体の15.866%、偏差値70以上(あるいは30以下)は、全体の2.275%、偏差値80以上(あるいは20以下)は、全体の0.13499%、偏差値90以上(あるいは10以下)は、全体の0.00315%、偏差値100以上(あるいは0以下)は、全体の0.00002%にあたるそうです。

 偏差値70以上の成績の学生は2.275%…めちゃくちゃ選ばれし者ですね笑

ja.wikipedia.org

 

疑似相関

 実際には関係なくても、あたかも関係あるような関連性が見いだされることがあります。
 これを疑似相関と言います。

 XとYの間に相関関係があるときは、以下の①~⑤のパターンが考えられるそうです。

 ① X(原因)→ Y(結果)の関係がある

 ② Y(原因)→ X(結果)の関係がある

 新聞を読む人の年収が高いという結果が得られた場合、新聞を読むと年収が高くなる!と考えるのは早計で、年収が高い人が話題作りなどの理由から新聞を読む必要性に駆られている可能性があります。

 ③ X と Y がともに共通の原因 Z の結果である(Z → X かつ Z → Y)

 銀行が多い場所にはレストランが多いという結果が得られた場合、銀行の多い場所にレストランを出せば繁盛する!と考えるのは早計で、どちらもそれぞれ「人口」という共通の原因の結果ということが考えられます。

 ④ より複雑な関係がある

 ⑤ たまたま

hoxo-m.hatenablog.com

 ③のパターンについては、「夕刻子どものおむつを買いに来た父親が、ついでにビールを買って帰る」事例のように、おむつとビールが一緒に売れる理由が、どちらも小さい子供をもつ男性が一人で買い物をしに来るときに買うものであることさえ理解していれば、有効な情報として使うことができます。

data.wingarc.com

 

二項分布、ポワソン分布、正規分布

二項分布

 「コインを投げたときに表が出るか裏が出るか」のように、何かを行ったときに起こる結果が2つしかない試行(ベルヌーイ試行)をn回行って、成功する回数 X が従う確率分布のこと。

f:id:kj_man666:20191014210150p:plain

13-1. 二項分布 | 統計学の時間 | 統計WEB

 なんのこっちゃと思うことでしょうが、二項分布の考え方に基づき、大相撲の八百長疑惑を投げかけた事例がありまして、負け越しか勝ち越しを決める7勝/8勝のところで二項分布からずれているのは、すでに8勝している力士が、7勝7敗の力士に「取引」を持ち掛けているのでは?ということが推測されるそうです。

f:id:kj_man666:20191014210436p:plain

大相撲のアノーマリー (2) (1/2):実践! Rで学ぶ統計解析の基礎(8) - @IT

 

 ポワソン分布

 母集団が大きく、発生確率が低い場合(例:工場で製品を生産するときの不良品の発生確率が0.1%)、計算が複雑な二項分布と、計算が楽なポワソン分布の結果が近似するそうです。

13-3. ポアソン分布 | 統計学の時間 | 統計WEB

 先ほどの工場の事例で不良品が2個出る確率は、

 ポワソン分布の場合 P(X=2)=1/e × 1 / (2×1)=約18%

 二項分布の場合   P(X=2)=1000C2・0.0012・(0.999)998 = 約18%

 

正規分布

 正規分布(ガウス分布)とは,左右対称の連続型の確率分布だそうです。

 

f:id:kj_man666:20191014212806p:plain

 例えば物理などの実験における測定の誤差,テストの点数などは(ほぼ)正規分布に従う(ことが多い)と考えられているそうです。

mathtrain.jp

 数学者のポアンカレは、毎日買っていた1kgの食パンが、本当に1kgかどうか知りたくて、パンの重さをはかったところ、950gを中心とした正規分布となったことから、パン屋が50gごかまして950gのパンを作っていたウソを見抜いたそうです。

toukeigaku-jouhou.info

 (参考)正規分布表と、正規分布表の使い方

14-5. 標準正規分布表の使い方1 | 統計学の時間 | 統計WEB

 以上になります、最後までお読みいただきありがとうございました。

WCAN 2019 Autumnに参加したまとめ

 

f:id:kj_man666:20191005203820j:plain

 

今日はWCAN2019 Autumnに参加してきました。

wcan.jp

 

WCANとは?

WCANとは、 Web Creators Association Nagoyaの略で、名古屋を中心としたエリアでWEB制作に携わっている人、WEBに興味のある人のグループとのことだそうです。

 

序盤のライトニングトークから始まり、ウェブ黎明期から携わられてきた、ウェブ制作会社の社長お二人がプレゼンターで、下記のテーマのお話を伺いました。

「webデザインから始まった、ブランディング・デザインの話」
「web制作のレベルを圧倒的に上げる、マーケティング発想法」
「業界歴最長⁈2人のweb制作会社トップが語る、web業界で成功するための4つの視点」

以下に要点をまとめます!

 

「webデザインから始まった、ブランディング・デザインの話」

web制作はもうからない。
しかし、アンティーファクトリーは、webデザインだけでなく、ブランディングの構築を支援することで、web以外の幅広い受注* に成功している。

*パンフレット作製、店舗レイアウト作成、社員教育、etc...

 

ブランディング構築の流れ

f:id:kj_man666:20191005211949j:plain

・ブランドの定義づけ(アイデンティティ・デザイン)を行う。

 例:AKB48「君に会いたい」

www.youtube.com

 

 アイデンティティデザイン
 本質的価値、ユニーク価値、心理的価値を掘り下げたり、理想像を加味したりして作りこんでいくこと。言語化し、映像化し、共有を徹底的に図る。
 ブランドを擬人化し、考え方、見た目、行動を考え抜き、現在の姿をお客さんへのアンケートから分析し、こうありたいという姿を経営者・社員にヒアリングで作り上げる。
 ブランドイメージを言語化したフレーズから、モデルを探し出す。

・ステークホルダー向けのインナーブランディング。行動規範、制服、社内報の作成etc.
・消費者向けのアウターブランディング。サービス設計、CM、キャンペーンetc.
・それらを計画、制作。クオリティ・コントロールを続ける。

 

「web制作のレベルを圧倒的に上げる、マーケティング発想法」

 2つ以上のスキルを掛け合わせて希少な人材を目指そう。
 戦わずして勝つ方法(=マーケティング)を考えよう。

「業界歴最長⁈2人のweb制作会社トップが語る、web業界で成功するための4つの視点」

ウェブの変遷

2000年以前 
ウェブは付け足しメディアだった。
広告代理店が制作会社に依頼、制作会社はウェブのエバンジェリスト的な立場にあった。


2001年~2010年

ウェブが普及。
スマホの登場。
解析データを活用するコンサルが登場。
制作会社が企業と直接取引できるようになってきた。


2011年~2020年

ウェブの重要性が高まる。
東京では広告代理店よりも業界を理解しているコンサル会社が力を持つようになった。
ウェブ戦略が重要になった。
企業にもウェブ担当が出て来た。


2021年~
AIの普及。

 

働き方の変化

リモートワーク、フレックス制、プロジェクト制、副業。
実は生産性はあがらない。
働き方改革で会社が社員に学ばせる環境づくりが難しくなってきている。
学ぶ人間と学ばない人間で大きく差がついてしまうだろう。


これからの名古屋の変化

名古屋はお金を持っている田舎。
イイものさえ作っていれば競争の少ない環境。
外に出ていく理由がない。
EV化による自動車部品点数の大幅減に伴う自動車関連下請けメーカーの淘汰、自動運転による自動車本体の価値の低下など、ものづくりの名古屋も変わらずにはいられない。

f:id:kj_man666:20191006203636j:plain


 

 

生き残るために必要なこと

プロフェッショナリズム。
ネットワーク人材リソース 仕事をお願いできる人をもとう。
人から愛されること。
貴重な人材になること。難しく、専門家が少なく、今後重要になることの中から、自分が好きだと思えることをやる。
学び合い刺激し合える仲間をつくり、自分が得意なこと以外のことも知見を得よう。

思いついたSF設定 メモ書き

f:id:kj_man666:20191005200541j:plain

コンセプト

食糧事情解消のため、人格をデジタル化して、肉体を捨て去った世界

 

導入

資源開発のための月ロケットが漂流してしまい、ウラシマ効果で帰還したら200年ほどの未来の地球だった。

 

設定

政府は人格をデジタル化し肉体を焼却した人に対する税率を下げることで、デジタル化を促している。

 

3種類の人類が存在

①人格をデジタル化し、肉体を焼却した人、②人格をデジタル化したけど肉体を焼却できていない人、③何らかの事情で肉体を残したまま生きることを選択した人

 

デジタル化することでサーバー以外のほとんどのものが要らない。

肉体を残したままの人は、①少数のデジタル化予備軍、②肉体を残している富裕層、③宗教的な理由で肉体を残している人、④貧乏すぎてデジタル化に踏み切れない人、の4種類。

 

公共交通機関→ほぼ廃止

デジタル民はデータ転送すれば事足りる。

①は特区で暮らしており、②は運転手付きの自家用車(自動運転ではなく敢えて運転手を使うのが富裕層のトレンド)、③は宗教特区で暮らしており、④はスラム街で暮らしている。

したがって、公共交通機関は特区を除き、ほぼすべての地域で廃れている。

 

寿命

人口抑制のため、時限崩壊装置が付いた人格のコアデータを残したサーバーが壊れるとデジタル的な寿命を迎える。

多額の税金を納めることで、サーバーの更新が可能。

お金持ちであれば、実質永久に生きられる。

 

人格がデジタル化した世界では、以下はどうなっているのだろう。

①スポーツ、②学習、③恋愛、④衣服(アバターの着せ替え)、⑤仕事、⑥買い物、⑦食事、⑧食料生産、⑨医療、⑩デジタル人格のサーバーの保守、⑪出産、⑫結婚、⑬旅行、⑭政府、⑮選挙

 

 

 

 

 

 

 

 

【Challeng-every-month】2019年10月目標と9月目標の振り返り

f:id:kj_man666:20190929221116j:plain


 

 

10月の目標

O 起業力の向上

KR (引き続き)ネコ画像のスクレイピングサービスをデプロイする
【期限 10/18(金) あいちスタートアップキャンプ】

⇒HTML講座の完了
⇒ネコ画像のスクレイピング
⇒スクレイピング結果をDjango or Flask でWebページに表示する機能を調べる
⇒簡単な猫画像のスクレイピングサービスを作成
⇒デプロイ方法を調べる
⇒デプロイ

やったことのまとめ 出店準備(納屋橋夜市、いせギークフェア)、プロボノ
ビジョンのまとめ シンギュラリティ→働かなくて済む→文無しは猫画像にハマる 

 

KR 10/6(日) プロボノイベントで参加先を探す
⇒UXデザインを試す
⇒週2、4時間をコミットする

 

KR 10/5(土) WCAN 2019参加、blog化

 

KR あいちスタートアップキャンプ後半
⇒前半2日目動画を視聴
⇒やったこと、ビジョンのまとめを発表

 

KR 10/28 JAWS-UG名古屋 データ分析セミナー参加、blog化

 

KR 10/19(土) UXデザインセミナー

⇒カスタマージャーニーマップの完成 

 

KR アントレプレナーの教科書読了、スタートアップと合わせてblog化

 

KR 5Gの本読了

 

9月の振り返り

結果 ◎6、〇1、△2、×1

O サービスを作る

KR →△ ネコ画像のスクレイピングサービスをデプロイする
【期限 10/18(金) あいちスタートアップキャンプ】
⇒Aidemyのスクレイピング講座をざっと見て思い出す
⇒ネット検索でコードを探してコピペ
⇒ネコ画像のスクレイピング
⇒スクレイピング結果をDjango or Flask でWebページに表示する機能を調べる
⇒簡単な猫画像のスクレイピングサービスを作成
⇒デプロイ方法を調べる
⇒デプロイ

AidemyやQiitaの記事をみて写経
簡単な文章のスクレイピングは成功
ウェブ化は未了。
HTMLの構造の理解が進んでおらず引っかかったので、ProgateでHTML・CSS講座を受講中。2章の頭まで進む。

 

KR→◎ UXデザインセミナー
【9/28(土)】
⇒チームメンバーの資料構成が終了次第、Web会議のセットアップと調整
⇒資料を一読して方向付けを行う
⇒Web会議を通じてペルソナ分析資料を完成に持っていく

Web会議、セミナー参加済み。
ペルソナ資料は完成。
今回はカスタマージャーニーマップ。清書も担当。
カスタマージャーニーマップの本を読了したので、これを参考にカスタマージャーニーマップを作りこむ予定。

 

KR →◎ Google Cloud Platform 入門セミナー受講
【9/20(金)】

受講済み。内容はほぼ営業でほぼ役に立たず。

 

KR→◎ ゼロから学ぶウェブディレクション セミナー受講
【9/21(土)】

受講済み。
ウェブのディレクションというより、何かを立ち上げるにはフットワークの軽さと声の大きさが必要ということを学ぶ。
blog化済み。

note.mu

 

KR→△ 統計検定2級テキスト2周、過去問1周
【期限 11/24(日) 統計検定2級 試験

少しだけ読んだ。

 

KR→◎ ビジネスモデル症候群 1周
読了してblog化済み

megane-man666.hatenablog.com

 

KR →〇 アントレプレナーの教科書 1周
【期限 9/30(月)】

47%読了

 

KR →× あいちスタートアップキャンプの動画(2日目おさらい 約2時間)を視聴
【期限 9/30(月)】

未了

 

KR →◎ 「経験経済」のまとめブログの完成【期限 9/16(月)】
⇒ どうしてもわからないところは「今後調査すること」としてまとめる

読了してblog化済み

note.mu

 

KR →◎ 周りを「巻き込む」仕事術 レポート完了
【期限 9/30(月)】

提出済み

 

後回し
 生地業界のマーケティングトレース
 デザイン思考の先を行くもの 1周
 会社で働きながら6ヶ月で起業する 1周
 わけがわかる機械学習 1周