koji/メガネ男の日誌

日々の学び、活動状況を記録します。仕事のことは少なめ。

UXデザインセミナー3回目 カスタマージャーニーマップ、サービスコンセプト

本日はUXデザイン連続セミナーの3回目でした。

www.hcdnet.org

 

カスタマージャーニーマップ

 カスタマージャーニーマップとは、『サービス設計の際に顧客の行動文脈を旅(ジャーニー)のプロセスに見立てて可視化し、把握する手法やそのために描いた図を指します。
 サービス全体の機能やタッチポイント(顧客接点)を示し、その上を顧客がサービスを利用したり商品を購入したりする行動を描いた図は、まさに「顧客の旅行地図」といえます。』

 顧客が取る一連の行動ごとに、いかに顧客にアプローチをとるか、その時顧客はどう思うか、どういった感情の変化があるか、(下記の表にはありませんが)本来あるべき理想像はなにか、解決のためのアイデアはなにかを整理して作成します。

 サービスを考案していると見失いがちな、そもそもサービスの存在を知るまでや、実際サービスを利用した後の顧客の動向を見落とさずに済む点が優れているなと思います。

f:id:kj_man666:20190929000109p:plain

(参照)カスタマージャーニーマップを正しく活用するには「おもてなし」と「カスタマーエクスペリエンス」の理解から | 顧客の行動パターンを理解するためのカスタマージャーニーマップ入門 | Web担当者Forum

 

サービスコンセプト

(誰)の、(どういう問題)を、(どういう)サービス・製品で解決するか、()部分を穴埋めすることで、サービスのコンセプトを端的にまとめることができます。

 サービスコンセプトを考えてからカスタマージャーニーマップを作製したほうがいいのか、カスタマージャーニーマップを作製してからサービスコンセプトを考えるほうがいいのかは、個人差があります。

 個人的には、仮説思考を叩き込まれているのでサービスコンセプトを作成してからカスタマージャーニーマップを作成するのがよいと思います。

 サービスコンセプトを考えてからカスタマージャーニーマップを作製すると、コンセプトに引きずられてしまう、という意見も周りにはありましたが、引きずられる=強いコンセプトなので引きずられるのが正解、とも思いますし、個人的には前に作ったコンセプトなど忘れて自由にカスタマージャーニーマップをつくり、お互いを見返しながらアジャイルで修正をかけるのがよいのでは、と思います。

個人的に思うカスタマージャーニーマップの弱点

 カスタマージャーニーマップは「そういうものじゃない」と言えばそうなのですが、作成を進めていて、何かしら疑問を感じていました。

 言語化してみると、ペイン・ゲインに対し提供しうるサービス案を考えるにあたり、
売り方、魅せ方を工夫する発想が乏しいのでは?と感じていたのです。

 このタイミングでペインが高まるからここを基点にしてサービスを提供しよう、ここはペインがないからサービスに満足してもらえないのでは、と考えるのも一つの手ですが、すべての状況で満足してもらえるように魅せ方を考えるほうが良いのでは?と思いました。

 こういった考え方も併せて行いながら、高速でインタビュー⇔KA法⇔カスタマージャーニーマップ⇔プロトタイピングをアジャイルで回していくのがUXデザイン上級者なのかもしれないな、とも思いますし、役割分担してそれは広報なりエンジニアに任せればよい、というのも間違ってはいないかな、と思います。

ペルソナ分析とカスタマージャーニーマップの作製は必要なのか

  セミナー中も講師の井登さんより、「天才・巨匠・センスの優れた人なら要らない」「状況によっては省略することもある」という解説がありましたが、私なりに言葉に落とし込んでいると、「目的と立場の違い」によって必要だったり必要でなかったりするのではないかと思います。

 UXリサーチャーとして、リサーチ結果を報告する必要がある場合は、ペルソナ分析結果やカスタマージャーニーマップを作らない、という選択肢はないでしょう。
 巨匠や天才のように、説明せずとも納品可能であれば、とくに時間をかけてペルソナ分析やカスタマージャーニーマップを作る必要はないでしょう。

 自身が意思決定権者で、ユーザーニーズを踏まえたプロダクトを作ることが目的であれば、インタビューとプロトタイピングさえ行えばよいと思います。

 あくまで目的と立場次第ではないでしょうか。

 個人的にも、インタビューから着想を得てプロトタイピングを作るのが一番早くていいなと思いました。

インタビューは必要なのか

 最近はやりのアート思考法に従い、『「そもそも何が課題なのか」「自分は何をしたいのか」から発して「今までまでなかったものを創造する」』ことで、インタビューも省略することができるのではないでしょうか。

www.saltad.co.jp

 以前に参加したデザイン思考のセミナーの際、講師の方にこのような質問をさせていただきましたが、確かにそのような考え方もあるかもしれないが、少なくともインタビューをした方はお客様になってくれる、小さくても市場を見出せるのがインタビューのメリット、というお話を伺いました。

note.mu

 インタビューはインタビューで、いかに相手を探すか、本当に適切な相手なのか見定められるか、バイアスのかけないよう質問できるか・・・、大変ではありますが、よほどインタビューできない理由でもない限り、着想を得るためにインタビューをする価値はあるなと個人的には思います。

 

 以上になります、最後までお読みいただきありがとうございました。

過去記事(note)

note.mu

note.mu

プロボノ イベントに参加してみた

f:id:kj_man666:20190926002312j:plain

プロボノイベントに参加してきました。

furusatokengyo.jp

 

 

プロボノとは

 各分野の専門家が、職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献するボランティア活動全般。また、それに参加する専門家自身(Wikiより

 

概要

 プロボノ募集企業として参加されていたのは、以下の2社様。

 ・藤井ハウス(木材の加工・販売)
 ・東栄超硬(超硬合金の加工・販売)

 座談会形式で2社のお話やお悩みを聞き、知恵を絞って議論を交わしました。
 コンサル経験があるとはいえ、財務分析も事前リサーチもしておらず、わずか1~2時間程度の座談会で、果たしてお役立ちできたのかわかりませんが・・・。

 

提案のパターン

 議論を交わしていくうちに、いくつか提言のパターンがあるなと感じましたので、整理してみました。

 新市場型・ニッチ市場型
 (例)ニッチだけど利益率の高いお客様を探しましょう、既存のお客様と違う業界にターゲットを移しましょう
  (参考)アンゾフの事業拡大マトリクス

 自社製品開発型
  (例)自社製品を作って下請けや卸から脱出しましょう、BtoBからBtoCに転向しましょう

  (参考)能作ABCマート

 コンサル転向型 →サービス業への転換
  (例)自社で身に着けたノウハウを、他者に展開しましょう、付加価値の高い部分だけ自社で実施しましょう

  (参考)IBMミスミ

 メディア戦略型
  (例)うまく話題を作ってメディアに取り上げてもらいましょう
  (参考)星野リゾート

 エンタメ・コミュニティ型 →共感型への移行
  (例)イベントやコミュニティを立ち上げて、楽しんでもらいましょう。

  (例)ヤッホー・ブルーイング

 どれがよい、悪いはないですが、 その会社の志向や時代に合ったものを選ぶのが良いのかな、と思います。

 

 10/6には、名城大学にて、14社様が集まってプロボノを募集されるそうです。

 ご興味ある方は参加されてはいかがでしょうか。

furusatokengyo.jp

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。

ビジネスモデル症候群

f:id:kj_man666:20190923161037j:plain

ビジネスモデル症候群

「ビジネスモデル症候群」を読んだので、まとめました。

 

 

◆Amazon ビジネスモデル症候群

www.amazon.co.jp

きっかけ

 コンサルだったころ、クライアントに話す内容を広げたくて、たくさんの書籍を購入しておりましたが、積読のままになっていました。

 あいちスタートアップキャンプに参加し、著者の和波さんのお話を伺いましたところ、そういえば購入したっきりだったと思い出し、読みました。

 

ビジネスモデル症候群の概要

 起業を成功させるためには、競争力のあるビジネスモデルが必要、ではない。
 例:ジレットは最初から替え刃のビジネスモデルを考えていたわけではない。
 ビジネスモデルを考えれば考えるほど、起業は失敗しやすくなる。

なぜそうなるのか?

 アイデアをブラッシュアップする際、自分の都合のいい情報ばかりを集めるようになる。
 ビジネスモデルの失敗の前に、経営が行き詰まる。
 ビジネスモデルはあくまで手段であり、目的ではない。

じゃあどうすればいいのか?

 まずは創業して経営を安定させ、チャレンジする中でイノベーションが起こせるように頑張る

 よいメンターを見つけて、思い込みの罠を回避する

つまりどういうことなのか?

 最初の感想は、「夢がないなあ」でした。
 しかし、自分の中で解釈を進めるうち、「起業はシビアである」という現実に立ち向かう処方箋、ということでしょう。
 もちろん、がむしゃらに夢を追い求めて成功する起業家の方もいらっしゃるのでしょう。
 しかし、航海図もコンパスも食料の備蓄もなく船を漕ぎだして新大陸を見つけられるでしょうか?
 見つけられる人もいるとは思いますが、限りなく可能性は低いでしょう。
 準備を怠るのは挑戦ではなく、無謀です。

 ではなぜ「起業」する必要があるのでしょうか。
 多くの人にとっては、起業する必要はありません。

 しかし、どうしてもやりたいことがあった場合、起業の勤め人であれば、社内稟議を通し、プロジェクトを組成しているうちに、時流を逃してしまいます。
 自分1人であれば、力及ばずでチャレンジすら怪しいかもしれません。
 素早く行動できるのは、自分が社長である場合のみなのです。

 

以上になります、最後までお読みいただきありがとうございました。

MVP作成 11回目 for文、if文を駆使したプログラミングを理解する

f:id:kj_man666:20190922224252j:plain

HTML

 プログラム初心者の私ですが、ネコ画像をスクレイピングしてWeb上で20枚くらい閲覧できるプログラムの作成を進めています。

 こちらのブログを参考に、スクレイピングを学んでおります。

qiita.com

 for文やif文を使って取得したHTML情報を整理している箇所が難しい・・・。
 プリンターが復活したので、打ち出して確認中。
 divやliを抜いてくるって、複雑なHTMLだとわかりにくい。。

>|python|
url = "https://baseball.yahoo.co.jp/npb/stats/batter?series=1&type=1"
response = requests.get(url)
response.encoding = response.apparent_encoding
soup = BeautifulSoup(response.text, "html.parser")


elems = soup.find_all("div", id='main')

ret = soup.find_all('li')

||<

 HTMLの理解が不可欠だなあと痛感。

baseball.yahoo.co.jp

 調べても関数の解説はあるものの、HTMLからこういう情報を抜いてくるんだよ、ということがわかる記事が記事が見つからない。

python.zombie-hunting-club.com


 ProgateでHTML講座をやったほうがいいのかな?



 そして画像のスクレイピングと、その画像のWebへのアップロードもやらなければ。
 ダイレクトに答えてくれる記事はないものの、それぞれの記事を参考に進める予定です。

qiita.com

note.mu

 

過去ログ(note)

 メモ書きレベルとはいえ、10回書いたんですね、しみじみ。
 まとめると、
  ・猫+pythonで簡単なサービス作りたい
  ・pythonなら画像解析したい!懐いてくれる野良ネコかどうか解析してくれるサービスとかいいね!
  ・GCP勉強したり、Django勉強したり。
  ・そのうち猫ビジネスが気になりだす
  ・プログラミングのハードルを上げると挫折しそうだったので、1度やったことあるスクレイピングに軌道修正。
   猫画像をスクレイピング+Webで表示(イマココ!)

MVP作成1 概要:懐いてくれる猫を画像解析するサービス 言語:python 機械学習が得意 クラウド:GCP 理由、セミナーの機械学習サービスはWatsonかGCP使用 Watsonは使い勝手が悪いの|koji/メガネ男|note

MVP作成2 GCPのドキュ発見 http://bit.ly/2kuevjM Linux VM を作成 TensorFlow モデルをトレーニング を読む。 紹介動画視聴 http://bit.l|koji/メガネ男|note

MVP作成3 GCPの画像分類ツール、AutoML Visionのドキュ発見 http://bit.ly/2lym7lK 初心者ガイドを読む うまく使いこなせば、画像解析を使った猫のサービスができる!|koji/メガネ男|note

MVP作成 4 AutoMLの利用開始のところでつまづく。 http://bit.ly/2kxjCQn これは何をしたらいいの??? GCPの基本的なところがまだ慣れてない GCPのコミュニティとかを探|koji/メガネ男|note

MVP作成5 Djangoの公式ドキュメントに挑戦。 http://bit.ly/2lCymxI Djangoの起動画面って、ロケットでしたね、久しぶりで懐かしい。|koji/メガネ男|note

MVP作成6 ネコとビジネス ◆直接取引 ・ペットショップ ◆一時利用 ・ネコカフェ ・ニャッチング https://nyatching.com/ ◆代替 ・ぬいぐるみ ・写真集 ◆エンタメ |koji/メガネ男|note

MVP作成7 猫サービス ねこもに https://nekomoni.com 猫探しアプリ 人猫語翻訳機 https://apple.co/2kGGFrX セワクル https://sewakl.jp/|koji/メガネ男|note

MVP8 ネコ画像のスクレイピングを目指し写経 http://bit.ly/2mmJCi3 こちらを集計 http://bit.ly/2miZCkZ これを読んでみたい https://amzn.to/|koji/メガネ男|note

MVP9 スクレイピング学習で写経したサイト、不明点を調べた http://bit.ly/2mmJCi3 HTMLを調べるためクロームのデベロッパーツールの使い方を学ぶ http://bit.ly/2|koji/メガネ男|note

MVP10 一通り不明点を調べたが ifやforを駆使したところがピンと来ない。 明日打ち出して解読してみよう。 スタートアップキャンプで思いつきで話したせどりが 気になるので、今週末調べよう。 前|koji/メガネ男|note

未来予測フレームワーク

(この記事はnoteで書いた記事と同じものです
https://note.mu/kj_man920/n/n02c94c61d962

未来創造のビジネス創造セミナー『ミライ・ビジネスカレッジ』の最終回である第4回目テーマは「未来予測フレームワーク」。

miraibusiness.doorkeeper.jp

 講師は未来創造の代表、水野さん。
 未来を予想し、未来の逆算から現在のあるべき方向を予想するフレームワーク(の片りん)を学びました。

未来を予測するとは

 たとえば自動運転技術が当たり前になった未来では、寝てる間、事務仕事をしている間に、自宅から自由に移動することができます。
 そのような未来では、狭い部屋と高い家賃を我慢して都会に住むメリットが大幅に減少します。
 人々は郊外に住み、広い家に住むようになるでしょう。
 都会の地価は低下し、郊外の地価が上がることが予測されます。
 そのような社会で、どんなビジネスにニーズがあるのか・・・と考えるわけです。
例:
レンタルウェアサービス
 いちいち着替を用意するのも面倒。
 仕事相手と会うときにスーツを借り、レジャーを楽しむときには軽装を借りられる、レンタルウェアサービス
ドローン食事配達サービス
 自動運転カーに好きな食事をドローンが運んできてくれるサービス

未来を予測するための基礎知識

 未来を予測するために必要な基礎知識はとても多いです。
 Amazonで検索して出て来た読みやすそうな本のリンクを載せました。
 未読のものは、少しずつ読み進めていきます。
 
・国際経済学(未読)
 
国際経済学は、国家間の経済活動を分析対象とする経済学である。ミクロ分野とマクロ分野に大別される。
 貿易論が前者であり、前者のみを指して国際経済学と区分する場合もある。
 近年、独占的競争モデルの貿易論での使用の変種として空間経済学が生まれた。
 一方、国際金融論、国際マクロ経済学が後者である(Wikiより)。

・行動経済学(未読)
 
行動経済学とは、経済学の数学モデルに心理学的に観察された事実を取り入れていく研究手法である(Wikiより)。

・社会科学(未読) 【一番重要とのこと!】
 
社会科学とは、自然と対比された社会についての科学的な認識活動およびその活動によって生み出された知識の体系である。
 人間の社会の様々な面を科学的に探求する学術分野の総体である。
 社会科学における「社会」という概念は、自然と対比されているものであるが、この「自然 / 社会」という対比は、遡れば古代ギリシャの「フュシス / ノモス」という対比的概念にまでさかのぼることができる(Wikiより)。

・テクノロジー動向(未読)

・心理学(未読)
 
心理学とは、心と行動の学問であり、科学的な手法によって研究される。
 そのアプローチとしては、行動主義のように行動や認知を客観的に観察しようとするものと、一方で、主観的な内面的な経験を理論的な基礎におくものとがある。
 研究法を質的研究と量的研究とに大別した場合、後者を主に学ぶ大学では、理数系として心理学を位置付けている例がある(Wikiより)。

・地政学(既読)
 
地政学は、地理的な環境が国家に与える政治的(主に国際政治)、軍事的、経済的な影響を、巨視的な視点で研究するものである。
 イギリス、ドイツ、アメリカ合衆国などで国家戦略に科学的根拠と正当性を与えることを目的として発達した(Wikiより)。

・マーケティング(既読)
 マーケティングとは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。
 また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す(Wikiより)。

・キュレーターリンク
 ⇒一人ですべての知識を得るのは不可能。
  知識のある人から情報を得るネットワークが重要。

・コミュニケーション
 ⇒知識のある人と適切に親しくできるコミュニケーション能力が重要。

デザイン思考・アート思考と未来予測

 デザイン思考は現在の価値観でモノを考える。
 時に破壊的イノベーションを起こしうる。
 破壊的イノベーションがシンギュラリティを起こし、未来を作る。
 アート思考は破壊的イノベーションを起こしうるが、世に出るべきタイミングを見定めることができない。
 世に出るべきタイミングを適切にとらえるにはデザイン思考が有効。

EDGE&PRISM(←リンク先有)

 『”EDGE”は、Economy(経済)、Demographics(人口動態)、Geoenvironment(地球環境)、Energy(エネルギー)の頭文字をとった、主に定量的なデータで将来環境を整理するためのフレームワーク。
 要素毎に数値を確認することはもちろん、要素間の関係性、例えば、世界の人口動態の変化と経済規模の拡大、そしてそこから推計される労働生産性の伸張なども含め、包括的に数値を捉えることで、より鮮明に未来を描くことができる。

 ”PRISM”は、Politics(政治)、Religion(宗教)、Innovation(技術革新)、Social Movement(社会動向)の頭文字をとった、主に定性的な情報で将来環境を整理するためのフレームワーク。
 その事象が本当に発生するか否かではなく、仮に発生した場合に業界の構造や自社の経営にどのようなインパクトがあるかを想定すること、ロボット技術や人工知能の進化によるより高度な機械化・自働化の進行と「EDGE」で整理した労働生産性の向上などをあわせて考えることで、より重層的な未来予想図を浮かび上がらせることができる。』

ソサエティ5.0

 『サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会』とのこと。
 『狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱』された。

 どうみても攻殻機動隊です。本当にありがとうございました。

HDD普及になぜ50年かかったか?

 HDDは1950年代にIBMによって開発されたが、実際に普及されたのは2000年代。
※参考 iPodは2001年発売
 普及までに50年を要している。
 その理由は、HDDのような大容量を必要とするニーズがユーザーになかったため。
 素晴らしい技術も、ニーズをもたらす時代が到来しないと使い道がないという好例。

アランケイ

 アメリカ合衆国の計算機科学者、教育者、ジャズ演奏家。パーソナルコンピュータの父、と言われることもある。
 主に、オブジェクト指向プログラミングとユーザインタフェース設計に関する初期の功績で知られている。
「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」という言葉でも知られている。
 マイクロコンピュータ以前の時代に、個人の活動を支援する「パーソナルコンピュータ」という概念を提唱した。つまり1960年代当時、高価で大きく、複数人で“共有”するのが当たり前だったコンピュータに“個人向け”という利用状況を想定し、それに相応しいコンピュータ環境がどうあるべきかを考えた人物。自らがそう名付けた「ダイナブック構想」の提唱者。「コンピュータ・リテラシー」という言葉も彼が造った(Wikiより)。

最も有名な言葉
◆「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」
 1971年、パロアルト研究所の研究内容の将来予測を再三に渡って求めるゼロックス本社に対する回答(経営陣と開発陣の軋轢や見解の相違を端的に表している)
それについて本人が別の機会に補足した言葉
◆「未来はただそこにあるのではない。未来は我々が決めるものであり、宇宙の既知の法則に違反しない範囲で望んだ方向に向かわせることができる」
1984年 

未来予測:ロボットが労働する社会

 ロボットが労働する社会について、チームで検討した未来は以下のとおり。
 ①事象
  ロボットが労働してくれるので、人類は働かなくても生きて行ける。
  人類はヒマになる。
 ②現象
  ヒマになった人類は、ごく一部の知的・肉体的トレーニングに励むものを除き、さながら古代ローマの富裕層のように、ヒマをつぶすための娯楽に興じるようになる。

 ③価値観
  娯楽に興じ続けた人類は、娯楽ごとに街を建設する。
  野球の街、TVゲームの街、パチンコの街…etc.
  人類は大学に通って娯楽を学ぶようになる。

未来予測とSF

 1985年 ドクがタイムトラベルに成功(バックトゥザフューチャー)
 199X年 世界が核の炎に包まれる(北斗の拳)
 2001年 長野県松本市に第2新東京市ができる(新世紀エヴァンゲリオン)
 2011年 草薙素子が世界初の全身義体化手術を受ける(攻殻機動隊)
 2019年 東京湾にネオ東京が建設される(AKIRA)
 2022年 世界初のVRMMORPG ソードアート・オンライン発売(ソードアート・オンライン)
 2112年 ドラえもん誕生(ドラえもん)
 2124年 アムロがガンダムに搭乗(機動戦士ガンダム)

第2回目、3回目の感想